こんにちは、chambertin_storyです。
▶かっこつけたいとかではないけど、とりあえず人並みにワインを注文したい方
ワイン頼むときって、ビールとかハイボールを頼むときと比較して少し緊張しますよね。
今回はこんな方の悩みを解決していきます
ワインを注文するときに大事なのは、知識より頼み方
私はワインが好きなサラリーマンです。
ワインの仕事をしているプロでもなく、ソムリエの資格も持っていません。
ただワインが好きで年間100本以上は楽しんでいます。
今でこそレストランでもワインを注文できますし、ウエイターさんとも多少話せるようになりましたが、正直昔はレストランでワインを注文するときかなり緊張していました。よくわからないからとりあえずグラスワイン頼んでましたね。
魚は白だっけ?肉は赤でいいのかな?
これ的外れな注文じゃない?
テイスティングってどうしたらいいの?
とか思っていました。
全く緊張しないって言ったらうそになりますが、
そんな経験を何度かしている内に誰でもできるワインの注文の仕方を学べました。
素人の視点からワインを注文する際に気を付けるべきことを説明していきます。
※ワインベテランの方は読む必要はないと思います。
ワインの注文に特別な知識は要りません。
あればより楽しめる。そんなものです。
この記事を読んで頂ければ↓
▶料理に合ったワインを頼めるようになります。
注文する際に重要な5つのポイント
▶ウエイターさんの意見に耳を傾けること
▶食事と合うワインを頼むこと
▶価格帯を伝えること
▶好みがあればきちんと伝えること
謙虚な姿勢をもつこと
まず当たり前のことですが、謙虚な姿勢は非常に重要だと思います。
ウエイターさんも人間です。傲慢な態度の客より、謙虚な客に対して良いサービスをしたくなります。
レストランで楽しく食事をするなら必須です。
ウエイターさんの意見に耳を傾けること
良いレストランに行くと、ワインに詳しいウエイターさんがたくさんいます。
ソムリエの資格を持っている方も少なからずおります。
ワイン初心者よりも知識をもっております。
そしてワインを好きな人はだいたいワインのことを語るのが好きです。
気軽に質問して、知識を拝借しましょう。
食事と合うワインを頼むこと
気軽に質問してみましょうと言いましたが、なんて質問したらよいか分からないという方もいらっしゃると思います。
そんな方にオススメなのが、「食事と合うワイン」を頼むことです。
※ちゃんとしたレストランであれば、コース料理に合わせたワインは用意してます。
王道なのは、前菜やメインディッシュなどそれぞれに合うワインを頼む方法ですが、あまり量が飲めない方は、前菜と魚料理どちらにも合うワインなど組み合わせて聞くのも良いかもしれません。
価格帯を伝えること
価格帯をきっちり伝える、これも非常に重要です。
ワインはグラスでも700円くらいから数千円するものまであります。
(ボトルだと3000円くらいから数万円するものまであります。)
そのためウエイターさん方にしっかり要望を伝えることが大事です。
決して嫌な顔をされることはありません。
(万が一嫌な顔をされたらそこにはもう行かない方が良いでしょう。)
好みがあればきちんと伝えること
これは少し難しいと考える方もいるかもしれません。
なので、これは可能であればで大丈夫です。
少しタンニン(渋み)が少ない方がいいとか
少し甘めのものがよいとか
ふわっと伝えて頂ければよいと思います
以上の点を注意して頂ければ、問題なく注文できると思います。
自信と謙虚さをもって注文してみてください。
もしボトルワインを注文すると、テイスティングを求められることもあります。
以下でテイスティングについて簡単にふれておきます。
テイスティングの仕方について
テイスティングとは。
高級レストランなどでワインをボトルで注文した際、コルクが抜かれた後に少しだけグラスに注がれ、テイスティングを求められる場合があります。これは、ワインに劣化・腐敗がないかどうかを確認するための儀式。特に不快な香りや味がしなければ、「大丈夫です」とサービスを促して下さい。
もし輸送中や保存中に劣化していた場合や、コルクが原因で品質に支障がある場合には、別のボトルを開けてくれます。
お好みの味かどうかを確認するための試飲ではないため、「イメージした味と違う」などの理由でワインの変更はできませんのでご注意を…。
グリコHPより「https://www.glico.co.jp/osake/wine_fun03.html 」
テイスティングのポイントを簡単にまとめると以下になります。
▶ワインの色ってすごくきれいなので、テーブルクロスを背景によく見てください。
色が淡かったり、濃かったりと個性があって楽しいです。
▶お茶やコーヒーを飲むときのように気軽に香りを嗅いでください
ベリーや森の香り、花の香りなど様々な香りを楽しむことができます。
▶よくテレビなどでも見かけると思いますが、少しグラスを回します。
香りが豊かになったり、口当たりが滑らかになったりしますが、そんなことよりかっこよいのでとりあえず、回しましょう(回しすぎてこぼさないように)
▶あれ?香り変わってるってなります。先ほどとの違いを楽しみましょう。
▶ワインを口に含んで、舌の上で転がしてみましょう。
まだ飲み込まないでくださいね。
▶ワインを口に含んだ状態で、口から空気をスッと吸い込みます。
そうすると口の中でワインの香りが広がります。
▶息をはくときに香りが感じられます。
幸せな呼吸ができるので、是非。
▶ウエイターさんに美味しいと伝えれば大丈夫です。
※明らかに味がおかしい場合は、ウエイターさんに確認してもらってください。
これだけできればテイスティングはばっちりです。
その後はウエイターさんがワインを注いでくれます。もちろんレディーファーストで。
最後に
当たり前のことばかりですが、以上のようにしていただければワインの知識がなくても注文はできます。
ただワインを楽しみたいのであれば、知識があるに越したことはないのも事実です。
このブログでは今後もワインの知識について触れていきますで、参考にしていただければ幸いです。
今回は以上となります。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
良ければ励みになりますので、こちらもお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お酒・ドリンクランキング
コメント