こんにちは、chambertin_storyです。
ウイスキー福袋買ってみたPart2です。
前回初めてウイスキー福袋を購入したときの動機や福袋の中身は
こちらからご覧ください。
以下の方のために書きました。
・ちょっと高いウイスキー飲んでみたいけど何を買えばいいかわからない
・どんなものが当たるのか気になっている方
・結局福袋はお得なのか気になっている方
再度購入した経緯
先日、大変お世話になっているリカーマウンテンさんから7月ぶりに
ウイスキー福袋が販売されました!
今回のラインナップはコチラ↓
特賞は響30年、21年、山崎18年です。
1等でも定価では購入できる機会がなかったり、
すでに終売しているものが並んでます。
1/200の確率で当たる可能性があるのならば
宝くじ感覚で買うのもありなのではないでしょうか?
筆者はまだまだウイスキー初心者で勉強中の身なので、
試したことのないウイスキーと触れるいい機会だと思い、
迷わず購入しました。
もちろんあわよくばレアボトルを手に入れたいって気持ちもあります。響よ、こい、、、
購入手順
購入手順は前回のブログでも書きましたが、
②当選した場合、リカーマウンテンさんから当選メールが届く
③期間内に店舗で受け取り
といった流れです。
開始時期はインスタやFacebookで情報公開されるので、
通知設定しておくとよいかもしれませんね。
私は記事が投稿されてから、たしか4時間ほどで申し込みしたところ、
大体整理番号が50番くらいでした。
※整理番号と申込み順が一致しているかは不明ですので悪しからず。。
いざ購入
そして仕事終わりにリカマンさんに駆け込み、
購入してきました!!!
いざ開封!!!!!!!!
上からの図
おや、、、むき出しの方はみたことあるような、、、
まあとにかく特賞の線はなくなりました。笑
1本目
悪い予感的中です。やっぱりみたことあるやつでした。
余市です。
好きだからいいんですけどね。。。
かぶりますかね。。。
先日蒸留所に行ってきた際のことをまとめてますので、
↓のリンクからぜひご覧ください。
コロナ禍での見学状況がわかるかと思います。
2本目
こちらが今回の”あたり”のほうのようです。
GLENTURRET BREABACH
お恥ずかしながら全然知らないやつがきました。
筆者のようにGLENTURRET蒸留所についてご存じない方に向けて簡単に説明すると、
- スコットランド最古の蒸留所
- ハイランド
- 生産量は年間34万ℓと非常に小規模
- 原酒の多くはブレンデットウイスキー「フェイマスグラウス」のキーモルトとして使用
- ネズミ駆除数のギネス記録をもつウイスキーキャット「タウザー」がいた
※生涯で28,899匹を駆除。蒸留所内に銅像がある - 日本では2020年3月に正規販売開始
そしてBREABACHについても調べてみましたが、全然情報がない。。。
なぜか公式サイトの商品一覧にもない。。。
もちろん日本語のレビューなんてほぼ皆無です。
苦戦しましたが、なんとか海外のサイトでみつけました。
どうやら、2020年7月29日にスコットランドのフォークバンド「Breabach」の
15周年記念で限定1000本販売されたようです。
BREABACH
バンドとのコラボなので箱の中身も音楽要素があったんですね
バンドの15周年にあわせて15年以上熟成された
アメリカンオークやヨーロピアンオークなど4種の樽の原酒を使用したシングルモルトです。
余談
GLENTURRET BREABACHについて調べているなかで、面白い取り組みがあったので紹介します。
2020年1月に発生したオーストラリアでの森林火災。
同月にシドニーでライブを行ったBREABACHは、
オーストラリアの自然や動物のために貢献したい、ということで、
リリースが決まっていたGLENTURRETとのコラボウイスキー1000本の中の#1を
寄付してくれた人のなかから抽選で行う取り組みをしました。
1人£5から寄付ができて、寄付をすると申込みできる、といった仕組みです
詳細はこちら↓
Breabach / Glenturret Whisky Fundraiser
すでに応募は終わってますが、約£1200が集まってました。
個人的には日本でもこういった取り組みが増えると面白いなぁと思い、紹介させていただきました。
総括
結果として、1本は前回とかぶってしまったものの、
GLENTURRET蒸留所についてや、BREABACHについて知る良い機会となりました!
ちょっとかぶったせいで心が折れかけましたが、
また次回トライしたいと思います!
もしよろしければ、ウイスキー福袋購入された方は、
コメントで何が当たったか教えていただけるとありがたいです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
◆ウイスキー関連記事
コメント